【レビュー】第11節 清水戦@日本平

清水エスパルス 3-1 アルビレックス新潟
サッカーというスポーツは走れなかった方のチームが負けるスポーツ。そんな基本中の基本を思い出すような試合だったね。今日の新潟は自らの最大の武器である愚直な走りをまるで忘れてしまったかのようだった。そこを怠ったらろくな試合にならない。そんな現実を突きつけられた内容だった。
まず、今日の新潟の最大の敗因は攻守の切り替えの遅さだったと思う。特に前半途中までが顕著だったのだけど、清水がボールを奪った直後のフェルナンジーニョ・岡崎の縦へのスピード溢れるアタックや、中盤の兵藤・藤本の飛び出しに対して、新潟の守備陣の帰陣がとにかく遅かった。その結果DFラインにスペースとギャップが生まれて、清水にその脆弱な部分を突かれまくる。
そんな状況の中、千代反田は(試合後のコメントでも言っていたけど)チョ・ジェジンへのマークとその後ろの選手への対処がとにかく曖昧になってしまった。それに加えて先述のDF陣とボランチの帰陣の遅さが原因となって、1.5列目以下の選手が自由を謳歌する事となり、清水の攻撃の殺傷性は常に高いものになっていたね。
そしてその「切り替えの遅さ」は体の動きもさることながら、判断面でも現れていた様に思う。それは言うなれば試合状況を読むインテリジェンスの欠如。最初の失点などはまさにそれが顕著に出たシーンだった。この試合最初の清水のCKであわやのシーンを作られた数分後、その後の清水の波状攻撃を受ける混沌とした中で最初のCKの守備のズレを整理する事無く、あっけなく殆ど同じ弾道のボールで決められてしまった。こういった「試合状況を読む力の無さ」は去年の一番の課題だったと思う。それがここでまた顔を出してきてしまったのは、本当に残念。こういう状況でチームを落ち着かせ、集中力を瞬時に戻せるようなインテリジェンスがこの青臭いチームには必要なんだけどなあ。
それと今日は新潟の守備のキーマンである勲もかなり不安定だった。その理由は彼自身のコンディションもあるだろうし、DFはじめ全体の攻守の切り替えが遅い事により、守備の組織がぐちゃぐちゃになってしまったのも一因だろうね。これまで守備が安定していた試合では、整然としたDFラインがまずありきで、そのラインとの距離感を測りながらDFのフォロー、バイタルエリアでのプレッシング、セカンドボールの奪取という仕事をこなしてきたけど、今日のように混沌とした中では役割が曖昧になってしまっていた。やっぱりこのチームはまず整理された守備が必要なんだよね。それから全てが始まるわけだし。そこがブレてしまったら去年に逆戻りだ。早急な対処を。
試合の経過に話を戻すと、混沌とした前半の序盤を超えると松下・内田の右サイドの攻撃のユニットが機能しだしてチャンスを作れるようになってきた。松下は何度も彼の最大の魅力であるランニングとクロスで局面の打開を図り、内田はアーリークロスの連発で流れを何とか新潟に引き寄せようと奮闘する。しかしそれ以外の選手の連動性が見られず、ただでさえ遅攻に持ち込まれてしまっている状況で、清水のDFは余裕を持ってはじき返す事が出来た。一回内田が大外の慎吾にクロス性のサイドチェンジのパスを通し、そこからクロス→貴章ヘッドってシーンがあったけど、ああいった工夫がもっと数多く出せれば状況はもっと変わっていたはず。結局、この「連動性の無さ」もっと分かりやすく言えば「チーム全体の動かなさ」が新潟が最後まで清水の守備組織を打開できなかった最大の原因なんだろうね。
そして何とか流れを手繰り寄せようとする前半の最後で、PKを謙譲してしまう。これが本当に痛かった。勲が抗議するのは分かる。確かに試合の流れの中でああいったプレーがファウルを取られないケースは多いだろう。ただし、あのシーンはキレイにカウンターを通された結果、最終的にペナルティエリアに侵入された状況であった以上、手を出すというグレーなプレーはあまりにリスキーだった。その辺の状況判断は明らかに甘かたっと言わざるを得ないと思う。納得がいかないのも分かるけど、PKを取られたという事実を整理して次に繋げてくれい。頼むよ!
後半は全体としてはどちらかというと新潟ペースの時間が長かったように思う。それは前半の曖昧な守備を打開すべく、千葉が彼の最大の武器である高い位置からの早めのアタックを何度も見せ始めたのが大きかった。そこでボール奪取してゴリゴリと前に進む姿は一瞬、モラッティがとち狂ってた頃(今も狂ってるかw)のぐだぐだインテルで輝いたローラン・ブランのそれのようだった(言い過ぎ?いやいやそんなことは無い!)。それとCK崩れからの巧みなフェイント→強烈ミドルはこの試合の数少ない痺れたシーンだったね。やっぱりああいう攻撃的なセンスはウチのCB陣の中では一番。こういった明確な特徴を持った選手がいるのは大きいね。
そんな訳で新潟は後半になると得点の匂いのするプレーを見せ始めるようになった。しかしここで清水が老獪だったのは、清水の武器であるサイドバックの攻め上がりを抑えて、4バックと3枚のMFをぴっちり並べてスペース、特にサイドを埋めた所だろうね。新潟のリズムで推移していた時間帯を、しっかり我慢する時間だと割り切って守備に専念するチームとしての意思統一。新潟が前半開始早々で決定的に欠けていたインテリジェンス。それを清水は間違いなく持っていた。その辺りがチームとしての経験値と熟練度の差なんだろう。去年4位だったチームと14位だったチームの違いであり、J1で10年以上のキャリアと4年目の違いとも言える。悔しいけれど。そしてその我慢の時期を過ぎ、前半からこれだけは忘れなかった縦への速い展開から決定的な3点目。これでジ・エンド。
結局、先日のナビスコ甲府に続き、またしても明らかにコンディション不良を露呈した試合だった。しかし何度も言うけどそれはどのチームも条件は同じ訳で、それを言い訳には出来ない。去年はこんな風にコンディションが落ちた中で続く連戦に、怒涛の連敗を重ねてしまった。その反省をここで絶対に、何が何でも活かさなくてはならない。次節は復調した難敵鹿島をホームに迎える。そしてエジミウソン出場停止(エジは余計なカード減らせ!ばかちん!)。タイミング的には最悪と言える。だがここで踏ん張れなかったら去年の二の舞で何も変わらないって事だからね。明らかに3月〜4月のゲーム内容はこれまでの新潟とは違う、はっきりと生まれ変わった事を示した内容だったんだ。そういったプレーが出来るチームなのは間違いない。だからその頃の自分達のサッカーにもう一度向き合うべきだ。去年の連敗を止めた甲府戦のアトムのトップ下の様にメンバーを弄るのもいいのかもしれないけど、選手個人の問題よりやっぱりチームとしての意思統一の再確認が先決だと思う。ここが踏ん張り所。この一週間で何が出来るか。去年の二の舞なんて、まっぴらだからね。