【レビュー】第19節 ガンバ戦@万博

ガンバ大阪 3-1 アルビレックス新潟
完敗。ガンバはやっぱり恐ろしく強かった。結局、この試合はガンバの掌の上で進められていたという感じだね。この試合、プレビューで書いた通り新潟は「試合の流れをじっくり読む」事が最低限であり、最重要だったと思う。しかし、この命題は新潟ではなくガンバがしっかりと実行していた、というのがこの試合の結論なんだろう。
前半、試合は驚くほどにまったりと進んでいった。単発でガンバのチャンスが生まれるものの大きな場面にはほとんどならず(本当に決定的だったのはセットプレーの流れから山口?がシュートを放った場面くらいか)、全体としては両チームともに「勝負に出なかった」前半だったと思う。いや、この表現は「両チームに」ではないな。ガンバは明らかに「勝負に出なかった」それに比べて新潟は「勝負に行けなかった」今振り返ってみるとこういうことだったんだと思う。
ただ、新潟にとって前半0で抑えるということ、試合を混沌とさせないという事はしっかりできた。そういう意味では合格点の前半だったといえるだろうね。
そして後半。問題はどこでガンバがギアをシフトアップしてくるか、だった。開始早々、先に動いたのは新潟。坂本と松尾が果敢に攻め上がり、決定的なチャンスこそ作れなかったものの、この試合を先に動かしていくのはウチである、という意識を前面に打ち出したように見えた。
しかしここで事故が起こる。遠藤の何気ないクロスを永田がオウンゴール。これが本当に、本当に痛かった。サッカーにおける事故って起こるべくして起こる事故と、本当に不運な事故の二つがあると思うのだけど、今回の事故は明らかに後者だったね。だからこそ本当に悔やまれる。そして結局、今考えてみると、これがこの試合の分水嶺になってしまった。まったりと拮抗したまま進んでいった試合のバランスをどのタイミングで、どうやって崩すかがこの試合の最大のポイントだったのだと思うのだけど、労せずにガンバが試合の優先権を握ることになってしまった。
そしてそこでガンバのギアが明らかに上がり始めた。前半は目立たなかった二川と遠藤のパスワーク目立ち始め、サイドバックの攻撃参加も増え始める。するとただでさえ前半から新潟が突破できなかった明神、橋本、山口、シジクレイのセンター陣を前に、さらに新潟の攻撃は停滞し始める。そして永田の足が攣ってしまうという2度目の事故が起きてしまう。
ここをガンバが逃すはずもなかった。永田→松下で千葉をCBに下げて勲と松下のボランチに下げたのだけど、そこで微妙に生じていたズレを突くべく、ガンバは中盤の遠藤、二川、橋本が新潟のバイタルにびたーっと張り付いてプレッシャーを掛け捲る。そしてその混沌とした中で千代反田が不利な体勢でバレーと対峙しなくてはならなくなり、バレーらしいテクニカルで豪快なシュートで失点。勝負所の一番美味しい部分をガンバに完全に奪われてしまった。
ただ新潟もその後、なかなか隙を見せないガンバのセンターを避けるように、サイドからの展開で反撃の糸口を見出し始める。CB2枚に全く仕事をさせてもらえない2トップが左右に流れてリズムを作り出すべく腐心し、サイドバックも必死に攻撃参加の意思を見せる。
もし残り20分あたりで1点を返すようなことがあれば、もしかしたら結果は違ったかもしれないけど、加地さんの恒例の「大体1年に1回のペースですげーゴール」がよりによってここで生まれてしまうという不運が起こってはどうしようもない。ただ、このゴールが生まれたのも結局ガンバがずっと試合を進める主導権を握っていたから、なんだろうけどね。
その後は今年の新潟で最強のユニットである内田→マルシオで1点を返すものの時すでに遅し。最終的にはガンバの完勝、というゲームだったね。
とにかく、これが王者のサッカーなんだという事をガンバが表現しきった。やっぱり王者って言うのは試合の流れを完璧に読んで、勝負するところで最大限の集中と精度を発揮できるチームなんだと思う。新潟はその点において全く歯が立たなかった。今年新潟はこの「試合を読む」能力において飛躍的に向上したのは間違いない。ただ、それは王者のホームで発揮できるまでのレベルに達していないということだ。
ただ、この試合で失うものより得るものの方が多かったんじゃないだろうか。今日のガンバのような、いやらしいほどの試合巧者っぷり。これが最終的に目指す形だ。その理想的なモデルケースを肌で感じられたのは大きいだろうね。だからこの経験を、絶対に生かさなくてはならない。その回答をとりあえず必ず、ホーム名古屋戦で見せてほしい。名古屋は中2日。新潟は中3日というアドバンテージもあるわけだしね。次だ、次!!絶対に上位陣に食らいつくぞ!


↑関係ないけど夕日に佇む太陽の塔の後姿どえっす。