【レビュー】10年第16節 FC東京戦@スワン

アルビレックス新潟 2-1 FC東京
スタッツ
黒崎久志監督 試合後コメント


しんどいゲームを良く拾った!!


新潟は勲が復帰で4-4-2に戻し、東京は前節から4枚替え。右サイドのユニットは椋原と鈴木達也ボランチに高橋、大黒の相方は赤嶺。
前半の開始早々こそ東京の裏へとトップを走らせるやり方と、右サイドで鈴木と椋原のユニットで起点を作る動きでペースを握りかけるものの、新潟が恐らく狙っていたであろう相手のセンターバックボランチの脆い関係を狙い始めると一気に新潟ペースへと移行していく。
この試合の東京のボランチの構成は森重と高橋だったのだけど、開始早々からセンターバックとの関係が全く上手くいっていない。プレビューで東京の弱点は「ボランチとDFの関係のマズさ」だって書いたけど、この試合でも笑っちゃうくらい修正されていなかった。ましてや城福さんはまたしてもメンバーを変更していたからね。これでは良好な関係が構築されないだろう。中3日と中2日の条件の差をアンフェアだと試合後のコメントで言っていたけど、その気持ちもわかると同時に、同じような連戦の中でもほとんどメンバーを変えずに成熟してきた新潟と、キャスティングをどんどん変えた東京の差はあったと思う。


おそらく新潟としても、ここは完全にスカウティングで狙うべきポイントとして試合前から準備していたのだろう。序盤から相手のボランチがボールを保持するタイミングでは必ずトップ、サイドハーフ、そしてボランチがアタックに行って、それに追随してDFラインもぐぐっと上げてコンパクトに相手の中盤の底をぐりぐりと潰して行く。あと、7分のシーンで顕著なんだけど、トップ二人がボランチにプレスバックして、同時にこっちのボランチが前にアタックに行ける状態だと、サイドハーフがしっかりDFラインへプレスに走るんだよね。もう完全に相手がビルドアップでエラー起こしてしまうのを狙ってる。東京はものすごく戸惑ったと思う。
そうやって相手のボランチの位置に混乱を生じさせると、これまたプレビューでも書いたとおり、狙うべきおいしいスペースが生まれていく。特にボランチセンターバックの間のスペースがスコーンと空く事が多くて、そこを狙って貴章にクサビのパスが入り、それを的確に捌く事でチャンスを演出していく。この試合最初の新潟のシュートである5分のヨンチョルのシュートはその典型。
そしてそうやってコンパクトな組織に中でペースを握ると、ポゼッション力では一日の長がある新潟がボールをどんどん動かし、その結果生まれるサイドのスペースに効果的なサイドチェンジを織り交ぜて攻撃を作っていく。特にこういうポゼッションを高めている時のミシェウのサイドで起点になるタイミングの上手さは素晴らしいと思う。というかマルシオミシェウが位置を変えるタイミングと言うか。
ただ、さっき書いたような前からのボランチとDFへのプレッシャーって壮絶な体力を要するもの。しかも風が吹かずに熱気が停滞するスワンの中、そしてこのキッツイ連戦の真っただ中で。だから、そうやって相手が混乱しているうちに絶対に1点が欲しかった。いや、というか「1点を獲らなくてはならなかった」
そんな中、理想的に得点を奪う事に成功する。ずっとトライし続けていた相手のDFとボランチへの前からのプレスが、ずっと不安定だった高橋の致命的なパスミスへとつながりそれをフォローしたミシェウがすぐさまDFの裏へと走った貴章へ勝負パス。このGKの1対1を貴章がドゥルドゥルっと転がすシュートで制して新潟が先制に成功!!初っ端から掛けた勝負に見事勝つ。あ、貴章のこのシュートは当たり損ねとかじゃないよね。あれが貴章だw
そしてその先制点の後も、相変わらず新潟ペース。この時間でもサイドチェンジを有効に使って攻めていく。19分には勲→右のミシェウ、追い越した大伍にパス→グラウンダーのクロスにマルシオと貴章が飛び込むもわずかに合わず、っていうシーンを作り出す。

しかしそのハイペースも25分くらいには終息し、新潟がこれまで見せてきたDFラインとボランチが高い位置を取って相手を押しつぶす形がおとなしくなると東京がペースを取り返し始める。そりゃそうだよな。あれがこの時期、この条件で続くわけはない。その開始早々に仕掛けた勝負の対価として手に入れた1点のリードを後ろ盾に、相手の攻撃をいなす形へと移行していく。
28分の松下のFKがバーに当たったあたりから(ていうかあれ、「わんちゃんの直接FKなんて入るわけねーじゃんwww」とか余裕こいてたから正直焦ったw)、東京が手早く裏へと狙うボールと、右の鈴木達也への手早い縦への展開で攻撃を仕掛けてくる。ただ、そこでゴートクが踏ん張って鈴木達也に決定的な仕事をさせず、鈴木も全くクロスがフィットしていないので脅威にはならず。
そんな中でも新潟は相変わらずふっと生まれる中盤のスペースを上手く使って35分にはミシェウのシュート、38分には慶行のシュートで応戦。ペースの握り合いをしたまま前半終了。


後半開始から、前半全くフィットしていなかった高橋に代えて梶山。同時にセンターバックの今野をボランチに、ボランチだった森重をセンターバックに変更して、前半狙われまくったボランチの構成を丸々変更してくる。そりゃそうだよね。
これによって東京のボランチの圧力が一気に高まり、新潟のDFラインを後ろに追い込むことに成功すると、それまで高い位置を殆ど取れなかった椋原あたりが絡んでペースを掴んでいく。48分には右からのクロスのこぼれ球に梶山がシュート、53分には高い位置でボール奪取に成功した梶山を起点に繋いで最後は大黒が裏へぬけだしかけるビッグチャンスも黒河が完璧に出てセーブ、54分には貴章がボールを奪われて一気に縦へと抜けた赤嶺に繋がれてシュート、と危険な攻撃を連続で被弾する。
結論から言うと後半の新潟のシュートは2本、東京は7本。後半は基本的にずっと東京のペース。新潟は前に行けなくなり、深いラインで相手の攻撃を迎撃するっていうのが基本の型になる。だけどさ、ある意味じゃ見慣れた光景だよね、これ。最近こういうしんどい展開あんまり見てなかったし、久々にちょっくらドMな新潟サポにも楽しんでもらおうという気概が見える(ねーよ!!!)というかw
でもマジな話、こういう試合で守りきれるのって08年の記憶があったからだと思うんだよね。あのシーズンは忍耐の守備とはどういうものかっていうのを、ズタズタに傷だらけにされながらも、肉体的な経験として手に入れた年だったように思う。あの全く点を取れなかった08年、その時点で過去最少の失点数で乗り切ってから、馬鹿みたいに失点する姿ってのが想像できなくなったもんな。あの時に経験を積んだ永田さん、千葉ちゃん、勲、貴章あたりの縦の軸が確固たる柱として君臨してるもの。
話がそれた。その流れを見て57分、慶行→ミカ。東京は攻撃的に63分、鈴木→リカルジーニョ。ほぼ3トップな形に変更。このリカルジーニョが嫌らしいアクセントとして新潟にプレスをかける新たな存在となる。67分にはそのリカルジーニョのキープから飛び出たボールが大黒の足元に転がって決定的なシーンになりかけるも大黒のシュートは上手くヒットせず。
71分、東京は羽生→大竹。もう一つ起点を作りに行く。対する新潟は73分にミシェウ→オオシ。こちらは大竹とはまた違う意味での起点作りを期待される。
ここまで後半30分間以上、基本的には東京ペースで新潟が時折カウンターに行くものの、この日かなりしんどそうにしてたヨンチョルが破壊力を発揮できなかったりで、1本もシュートが打てなかったのだけど、80分、ゴートクのロングボールを前線で単独で2人を相手に競り合うこととなった貴章が粘ってマイボールにした所から、ゲームが動く事になる。
そのボールを拾った貴章がシュートのトライに行くも、相手にブロックされる。しかしそのボールをマルシオが拾って右へと展開した貴章へ。貴章が若干溜めて、マルシオに戻すとそのボールをワンタッチでPA内に走り込んでいた勲へと完璧な勝負パスを通す。これを勲が流し込んで、貴重な貴重な、貴重すぎる追加点を奪う事に成功する。このマルシオのパスさ、録画で見直したんだけど、多分マルシオは勲の位置を確認するルックアラウンドしてないんだよな。なのに、視野にギリギリ入ったか、勲の声を聞いたか、凄まじいタイミングで完璧なパス。あの状況で前に入った勲の判断、マルシオのパス、そしてその前の貴章の圧倒的な身体能力によるキープ。新潟の核となる選手の個性がいかんなく発揮されたゴールだった。
これで一気に楽になった新潟なのだけど、その直後の83分にクリアボールの処理が甘くなったオオシが高い位置でボールを奪われて、一気に展開されて今野にゴールを決められてまたしてもドキドキの展開に。
しかしここからは気合の守備で真ん中を固めて、開き直って全てを跳ね返し続ける。89分にはヨンチョル→うっちーという驚きの交代。試合をしっかりクローズさせる方向へと進めていく。
で、最後は久々にバックスタンドからも大声援が起きるようなアルビレックスコール長回しの波の中、事故を起こさずに試合終了。あのコールは良かったね。あれだよね、ホーム力ってのは。


これでとりあえず連戦は終了。やっと1週間のお休み。だけどこっからが本番なのだ。10戦負けなしなのに、まだ上位の尻尾は掴めていない。それをつかむためにはもっともっと勝つこと。やろうぜ。やるしかないぜ。