【レビュー】第3節 名古屋戦@瑞穂陸上競技場

名古屋グランパス 2-0 アルビレックス新潟
この試合の勝敗を分けたのは中盤の組織力。一言で言えば、名古屋の中盤の充実に新潟の中盤が及ばなかったって事だと思う。
まず、この試合における新潟の並びは戦前の予想通り、貴章の1トップに深井、リシャルデス、アトムが並ぶ4-2-3-1。これが試合を通して機能しなかった。名古屋は貴章に入るボールを徹底的に狙い、セカンドボールを新潟のチャンスに繋げない様に両翼とセンター3枚がずっとケアを怠らなかった。特にこの試合も名古屋の中村直志と本田の両翼の出来は出色で、対する深井&坂本・アトム&内田は主導権を殆ど握られたままだった。その結果全体のラインは下がったままになり、貴章と中盤が乖離したまま時間が過ぎる。
そして名古屋がこの試合で老獪だったのは、そんな状態だった新潟を見て、DFラインと中盤で盛んにボールを回し、試合を派手に動かす事無くじっくりと進めたところだったと思う。前半の失点は新潟のいい流れが一段落したところで突発的に生まれたものだった。あれは不運な部分が大きかったといえる。ただ、その後も自分達のサッカーを崩す事無く淡々と試合を進めた名古屋と、どのように試合を進めるのか曖昧なまま時間を潰してしまった新潟。この差が出た試合だったのだと思う。
それとこの試合で気になったのは北野とDFの関係。失点シーンは言わずもがなだけど、その前に杉本にバイシクルで狙われたシーンも、浮き玉の処理をセンターバック2枚とGKのどちらが処理するか曖昧になった所を付かれたもの。バックパスの処理をもたつくうちに杉本にボールを奪われそうになるシーンや、窮屈にバックパスをキックで処理しなければならないシーンも頻発だった。これは名古屋の良質なプレスが原因だった部分ももちろんあるけど、それにしてもお粗末としか言いようがない。
これまでの2試合では顕著にならなかった部分だけど、3節目にしてまだ関係が完璧ではないということをはっきりと露呈したね。ただ、これが早いうちに出てきたのはいいことだと思う。ナビスコ2試合という早めに出た課題を消化するチャンスもすぐにやってくる。ここは何よりもまず最重要課題として確認を。
今日の試合でポジティヴな要素を挙げるとすれば河原の動きの質の高さ。素晴らしかった。前述の通り貴章と中盤が乖離してしまい、ボールがトップに入ったときのフォローが欠如していたのがこの試合の大きな敗因の一つだと思う。しかし河原が投入されて、貴章の近くで非常に優れたポジショニングを見せると、後半ラスト10分は猛攻を仕掛けることが出来た。あれは今後戦う上で大きなヒントになったはず。正直言って河原の投入があと10〜15分早ければ、この試合の動向は全く違った形になっていたとは思う。今日は淳さんとしては動きを出来るだけ長い時間見極めるのと、セットプレーの一発に期待してりしゃこを引っ張ったんだと思うんだけど、ドラスティックな勝負師だったらもう少し早く河原を投入してるだろうとは思うけどね。まーお願いしますよ、淳さん。
しかし河原がこの後U-20日本代表のポルトガル遠征に行ってしまうのが本当に惜しい。ナビスコ2試合という色々試すチャンスを活かせないもんなあ。しかしチームで一番ボールが収まるエジが戻ってくるし、大分戦で見せたトップに入った後の中盤のフォローという形をもう一度確認してくれ。あれが今の新潟が持ってる最強の武器なんだからね。